2014年4月29日

ゆきかぜ謎の燃料吹きと昼の桜。

今朝、前の記事を上げて、朝食後、出勤しようとした時。
いつものように坂を下って信号待ちしていると、ゆきかぜ号のアイドリングがどうも安定しない。
タコメーターの針は落ちていないのに、着火が飛び飛びになっている感じ。
あれ?と覗き込んでみると、左側シリンダー後方インジェクションカバーの上からもガソリンが噴水のように漏れてバシャバシャしてる。

春芽吹いて。桜も咲いて。

雪が多くて春が遠い3月を経て、この1週間は暖かい日が続き、先日は4月としては珍しい25℃、夏日も経験し、春の歩みは一気に進んだ感じがします。

2014年4月21日

仕事帰りの街乗りで

今日はゆきかぜ号で出勤した。
朝6時台の街はそれでも早めの通勤者で結構混み、道も渋滞とまでは言わないが、車列が長く続いていた。
帰りは午後8時過ぎ。

2014年4月20日

春陽、春風。

今日、4月20日。
北海道地方はおおむね穏やかな一日。
最高気温は札幌でだいたい13℃くらい。
道路の雪はほぼ消えて、街から見える山肌の雪も徐々に面積を減らしてきています。

2014年4月13日

おはよう、ゆきかぜ。

仕事が忙しすぎ、まったく時間が取れなくて、体も心も疲労困憊、ブログもだいぶご無沙汰でした。

今日、日曜日の午前中、昨日からかかっていた仕事が朝9時に一段落つき、出勤の12時半まで少し時間ができたので、冬眠していたバイクを起こして、シーズンインすることにしました。

2014年3月18日

四季とオートバイ春2(桜)

春は桜。

バイクで桜を見に行くのは、ほどよい気温と相まって、春の訪れを実感するのには、格好のツ―リングです。


室蘭市、崎守町にある一本桜。道央高速道路、室蘭ICのすぐそばにあります。
株立ちの桜。もともと主幹は一本だったのでしょうか、それとも最初から株立ちだったのか。



牧草地の中に立っているので、本当に一本桜です。

2014年3月16日

四季とオートバイ春1(2008年3月30日)

忙しい日々が続いています。
今日は気温が高く、雪も大分解けて、大通りではもう路面のアスファルトが出ています。
今年はバイクに乗りたいな…。ということで、初めてデジカメを買った2007年からこっちの、四季とバイクの旅を少し振り返ってみたいと思います。
まずは春。1回目は、浅い春を探して近場を走った2008年3月30日のショートツーリングから。

2014年3月9日

「3C」について。

今日、和歌山利宏氏のDVD『コーナリングを科学する』を改めてみてみた。
和歌山氏のライディングは本当に美しい。
さて、その中で和歌山氏がDVDの最後の方で大切だと言っていたのが、「3C」だった。

2014年3月5日

『BikeJIN』に載ってたV7スペシャル。

培倶人(BikeJIN)最新号(2014年4月号)の折り込み付録冊子『銘品大図鑑』はバイクや洋品について編集部お奨めの品を並べたという冊子。
その中に、「MOTO GUZZI V7 Special」のページ(10~11頁)があった。

2014年3月3日

『俺のグッツィは宇宙一!』終了。

『ライダースクラブ』誌上で2011年の春から連載が始まった、フリーライターで、八耐やマン島レースへも出場を続ける伊丹孝裕氏の長期連載「俺のグッツィは宇宙一!」が、2014年4月号をもって最終回を迎えた。

2014年2月22日

赤井川の風景から(春・夏)

前回記事で、二川農園さんクックパッド、「nikawafarmのキッチン」をご紹介しましたが、
私の好きな赤井川村、そのカルデラ盆地をバイクで訪問したときの風景から、写真を何枚かアップしたいと思います。

バイクなので冬は訪れていないのですが、まずは、春・夏編から。

2014年2月17日

赤井川村のすてきな農園。



北海道の景色は、どこも美しいですが、(もちろん、日本中、地元ラブの人にはそこが世界でいちばん美しいのだし、それでなくてはいけないと思っているのです。)

僕の大好きな村に赤井川村があります。

2014年2月15日

ゴールドブレンド・ララバイ。




ネスカフェ ゴールドブレンド。
中学生の頃から、ずっと飲んできたインスタントコーヒー。

2014年2月14日

真夜中の除雪。コマツWA150。

真夜中、ある時は午前1時過ぎ、ある時は午前3時頃。
市の委託で除雪車がやって来る。
真夜中の除雪。