秋の回廊(コリドー)。
石狩川を渡った僕とゆきかぜは、月形から道道11号線へ。小さな峠を越えて、当別町青山につくと、少し北上し、また道道11号線で日本海を目指す。
2015年9月30日
2015年9月28日
2015年9月27日
秋の回廊(3)「アルテピアッツァ美唄」
美唄市にある、「アルテピアッツァ美唄」にやってきた。
僕はここが好きで、もう何度も訪れている。
春、夏、秋、それぞれに表情が変わり、それでもいつもやさしい感じの空間で、とても好きだ。
冬だけは訪れたことがないが、雪景色の中のアルテピアッツァはとても美しいだろう。
ゆきかぜをジャリ敷きの駐車場に停め、1時間ほど、ゆっくり散策した。
2015年9月26日
2015年9月25日
秋の回廊(2)
新篠津村で「たっぷ大橋」を渡り、直後に左折。道道139号線へ回る。
とたんに、霧が晴れた。
まさに雲散霧消。青空が広がる。
北村の中心街で道道6号に合流。左折してちょっと行き、また右折して139号線にもどる。
この道も、何度も通った、好きな道だ。
とたんに、霧が晴れた。
まさに雲散霧消。青空が広がる。
北村の中心街で道道6号に合流。左折してちょっと行き、また右折して139号線にもどる。
この道も、何度も通った、好きな道だ。
2015年9月23日
秋の回廊(1)
久しぶりに、自由な感じで走れた一日になった。
昨年までの殺人的な忙しさから逃れるべく、せめて休日の拘束を少なくした今年であったが、仕事量は増え、休日の出勤は減ったが、持ち帰りの仕事量は増え、結局のところ、日々の睡眠不足とストレス、疲労による全身の倦怠感などは続いていて、頸椎ヘルニアを患ったり、久しぶりに腰痛をぶりかえしたりと、仕事の忙しさからくる大変さは、たぶんもう2.3年は続きそうなようすだ。
昨年までの殺人的な忙しさから逃れるべく、せめて休日の拘束を少なくした今年であったが、仕事量は増え、休日の出勤は減ったが、持ち帰りの仕事量は増え、結局のところ、日々の睡眠不足とストレス、疲労による全身の倦怠感などは続いていて、頸椎ヘルニアを患ったり、久しぶりに腰痛をぶりかえしたりと、仕事の忙しさからくる大変さは、たぶんもう2.3年は続きそうなようすだ。
2015年9月22日
秋の回廊(序)
9月22日(火) 晴れ。 朝、霧。
6:25 発。
14:32 着。
走行距離 227.0km
消費燃料 9.61ℓ
区間燃費 23.62km/ℓ
久しぶりに自由に走った気がします。
『北道逍遥 ―バイクライディングin北海道Ⅱ―』
「秋の回廊(あきのコリドー)」 次回から連載します。
6:25 発。
14:32 着。
走行距離 227.0km
消費燃料 9.61ℓ
区間燃費 23.62km/ℓ
久しぶりに自由に走った気がします。
『北道逍遥 ―バイクライディングin北海道Ⅱ―』
「秋の回廊(あきのコリドー)」 次回から連載します。
2015年9月20日
2015年9月18日
雨の夜。
雨の夜。
札幌市の大通公園で、大規模な屋外集会がありました。
だいたい僕は人がたくさん集まるところが苦手なのですが、行ってきました。
雨の中、たくさんの人。
お年寄り。若い娘さん。サラリーマン。学生。車椅子の人、プラカードを持っている人。
交通整理をする人。
台の上で話す人。
ギターを抱えた人。太鼓を持つ人。ただ黙って立って見ている人。
疲労がたまって具合がよくない僕は、1時間くらいで帰って来ました。
札幌市の大通公園で、大規模な屋外集会がありました。
だいたい僕は人がたくさん集まるところが苦手なのですが、行ってきました。
雨の中、たくさんの人。
お年寄り。若い娘さん。サラリーマン。学生。車椅子の人、プラカードを持っている人。
交通整理をする人。
台の上で話す人。
ギターを抱えた人。太鼓を持つ人。ただ黙って立って見ている人。
疲労がたまって具合がよくない僕は、1時間くらいで帰って来ました。
2015年9月16日
マラソンと通勤ライド。
学生時代からの友人が、数年前からマラソンを始めた。
最初は5kmも走れなかったのが、徐々に走れるようになり、ここ2年は北海道各地のマラソン大会に、年間4,5本参加している。
それも、バイクで会場まで行き、近くのキャンプ場にテントを張ってキャンプし、翌日大会を走って、それからバイクで走って帰ってくるのだ。
2015年9月15日
ガラス越しの夕景
夜12時ごろまで自宅で持ち帰り仕事をし、朝4時に起きて続きをする…という生活が続いています。
さすがに疲労が無視できないレベルまで上がってきました。
9月15日。
気がつけばもう、9月も折り返し。
西日の当たるオフィスの夕景も、午後6時にはかなり暗くなってきました。
汚れたガラス窓越しの、札幌の夕景。
さすがに疲労が無視できないレベルまで上がってきました。
9月15日。
気がつけばもう、9月も折り返し。
西日の当たるオフィスの夕景も、午後6時にはかなり暗くなってきました。
汚れたガラス窓越しの、札幌の夕景。
2015年9月14日
2015年9月13日
シニシズムに抗して。インターネットの言説について。
インターネットはいまさら言うまでもなく、私たちの生活に欠かせないものになり、私たちのあり方を変えました。
一方で、よく指摘されるように、インターネットでの言説の中には、読むと精神をむしばまれるような、人を冷笑して自分の優位性を誇ろうとするようなものも多くあります。
四方田犬彦はそれを「稚拙なシニシズム」と言っています。
(今日の記事はバイクと全く関係ありません。)
一方で、よく指摘されるように、インターネットでの言説の中には、読むと精神をむしばまれるような、人を冷笑して自分の優位性を誇ろうとするようなものも多くあります。
四方田犬彦はそれを「稚拙なシニシズム」と言っています。
(今日の記事はバイクと全く関係ありません。)
2015年9月12日
2015年9月9日
風呂。
MOTOGUZZI V7 Special(2013) 赤白のツートンカラーの車体は、オーナーのひいき目ですが、結構きれいです。
でも、……ちょっとでも汚れると、目立つんです。
イタリアンレディは、ローマの歴史を組んでいるからか、テルマエ(風呂)がお好きなようで。
でも、……ちょっとでも汚れると、目立つんです。
イタリアンレディは、ローマの歴史を組んでいるからか、テルマエ(風呂)がお好きなようで。
登録:
投稿 (Atom)