僕の愛車は、MOTOGUZZI V7Special。
2013年から乗っています。
今年の走行距離は、4476km。
昨年に比べても短いものになりました。
2016年12月31日
2016年12月30日
2016年を振り返る(2)
2016年を振り返る。
年初めに立てた目標は以下の9項目でした。
001 たくさんツーリングしたい。
002 いよいよポジション改善に着手。
003 弾丸ツーリングの実施。
004 宿泊付きロング。
005 北海道の樹を訪ねるツーリング。
006 安全・技量UPの通勤ライド。
007 わりとちゃんとしたメンテや洗車。
008 コーナリングの探求。
009 何よりも無事故で。
さて、項目ごとに振り返ってみましょう。今日は文字だけの記事です。
年初めに立てた目標は以下の9項目でした。
001 たくさんツーリングしたい。
002 いよいよポジション改善に着手。
003 弾丸ツーリングの実施。
004 宿泊付きロング。
005 北海道の樹を訪ねるツーリング。
006 安全・技量UPの通勤ライド。
007 わりとちゃんとしたメンテや洗車。
008 コーナリングの探求。
009 何よりも無事故で。
さて、項目ごとに振り返ってみましょう。今日は文字だけの記事です。
2016年12月29日
2016年12月25日
2016年12月23日
大雪の12月です。
2016年12月10日
日本のV7、走る動画。(動画追加あり。)
dou日本でV7が走っている動画を、私のブログでアップするのが、なかなかできない…、
なんて記事を昨日書いたら、昨日、素敵な動画をアップしてくれた方がいました。
なんて記事を昨日書いたら、昨日、素敵な動画をアップしてくれた方がいました。
2016年12月9日
走る歓びは…。片山&根本再び。
V7が走っている動画をいくつかご紹介しましたが、それは国外のものでした。
日本でのV7の動画もいくつかご紹介しようとしていたのですが、
とてもジェントルな、いい走りだと思っても、スピードメーターが写っていたりして、
ブログでご紹介するのが難しいものもありました。
日本でのV7の動画もいくつかご紹介しようとしていたのですが、
とてもジェントルな、いい走りだと思っても、スピードメーターが写っていたりして、
ブログでご紹介するのが難しいものもありました。
2016年12月4日
motoguzzi V7Ⅲ 誕生。
僕も乗っている、モトグッツィ、V7シリーズ。
2017年、V7は「V7Ⅲ」となるようです。
『for Ride』というサイトに画像が載っていました。
また、『Mortor1.com』というサイトにも画像がアップされていました。
2017年、V7は「V7Ⅲ」となるようです。
『for Ride』というサイトに画像が載っていました。
また、『Mortor1.com』というサイトにも画像がアップされていました。
![]() |
『Mortor1.com』より。 |
2016年12月3日
V7を走らせる姿(動画から)
日本では、MOTOGUZZIはあまり売れていないようですね。
でもオーナーになって、4シーズン。
信頼性も問題ないし、維持費も今のところ高くないし、何より走りの実用性も高く、
かつ、走らせると、とても楽しくて、いいバイクだと思います。
買った2013年よりも今の方がずっといいバイクだと思えて、全然飽きないというのも、
あくまで一個人の感想ですが、やっぱりいいバイクだと思うのです。
今日は、V7の走行シーンをライダー込みで映している動画の中からいくつかピックアップてみました。
感想としては、もう少しきれいに走らせてほしいと言いますか…。生意気にもそんな風にも思ってしまったのでした。素人が何言ってるんだか、という話なのですが(^^;)
でもオーナーになって、4シーズン。
信頼性も問題ないし、維持費も今のところ高くないし、何より走りの実用性も高く、
かつ、走らせると、とても楽しくて、いいバイクだと思います。
買った2013年よりも今の方がずっといいバイクだと思えて、全然飽きないというのも、
あくまで一個人の感想ですが、やっぱりいいバイクだと思うのです。
今日は、V7の走行シーンをライダー込みで映している動画の中からいくつかピックアップてみました。
感想としては、もう少しきれいに走らせてほしいと言いますか…。生意気にもそんな風にも思ってしまったのでした。素人が何言ってるんだか、という話なのですが(^^;)
2016年11月29日
モトグッツィV7のスタイルを比べてみる。
前回の記事でV7SPORTのカスタムモデルを紹介(紹介の紹介でした。)しましたが、元のV7SPORTや、現行のV7Ⅱ、そしてV7classicと、その元になった、ブレバ750のスタイルを比べてみましょう。
2016年11月28日
MOTOGUZZI V7SPORT(1971~1974)のカフェ・カスタム(他のウェブページの紹介)
![]() |
(http://www.returnofthecaferacers.com/より引用 「Green Dream Machine-MotoGuzzi V7 Cafe Racer」を参照) |
「往年の名車をカスタムMotoGuzziV7スポーツカフェレーサー」というのがありました。
それは、「RETURN OF THE CAFE RACERS」という海外のサイトの、
「Green Dream Machine-MotoGuzzi V7 Cafe Racer」という記事を翻訳、紹介してくれている記事です。
あんまりきれいなので、このブログでも紹介したくなりました。
2016年11月27日
冬ごもり(2)メッキ・ホイール拭き、給脂
さて、昨日の洗車・ワックスがけに続いて、今日はメッキ部分やホイールを防錆メンテして、可動部分に給脂して、冬眠作業に入ろう。
昨日の水洗いの後の様子。表面的な泥や汚れは大体取れているが、こびりついた細かい汚れや、メッキに浮き始める小さな点錆などは、まだ残っている。
昨日の水洗いの後の様子。表面的な泥や汚れは大体取れているが、こびりついた細かい汚れや、メッキに浮き始める小さな点錆などは、まだ残っている。
2016年11月26日
冬ごもり(1)水洗い&ワックス
この土日以降、「実質」僕は12月29日まで休みがない。(書面上は休んでいることになっているが)
最後の休み、ゆきかぜの冬ごもり、冬眠作業を完成させなければならない。
ちょうど気温も2日間プラス。
水を使った洗車には適した、今年のラストチャンス。
バッテリーを下ろしたゆきかぜを、カバーの下から引っ張り出して、洗車を始める。
最後の休み、ゆきかぜの冬ごもり、冬眠作業を完成させなければならない。
ちょうど気温も2日間プラス。
水を使った洗車には適した、今年のラストチャンス。
バッテリーを下ろしたゆきかぜを、カバーの下から引っ張り出して、洗車を始める。
2016年11月23日
バッテリー下ろして。(寒さで洗車は挫折)
札幌市、勤労感謝の日、11月23日(水)は真冬日。
午後2時の気温は-5℃でした。
MOTOGUZZI V7Special 、「ゆきかぜ」号の冬眠作業をする予定だったのですが、
寒さで、洗車は挫折。
バッテリーのみを下ろし、洗車は土日のどこかでやることにしました。
午後2時の気温は-5℃でした。
MOTOGUZZI V7Special 、「ゆきかぜ」号の冬眠作業をする予定だったのですが、
寒さで、洗車は挫折。
バッテリーのみを下ろし、洗車は土日のどこかでやることにしました。
2016年11月22日
11月の夜に。
登録:
投稿 (Atom)