2020年12月23日

僕らのライディングを。

ライテク再び。

もう、飛ばせない。
もう、事故できない。
もう、無理・無茶を楽しめない。

僕ら、アラカン世代、1980年代のバイク世代は、
~1960年代の第1世代、
1970年代、CB750、ZⅡの頃からの第2世代に続く、第3世代と言っていいでしょう。
それは、1980年代終わりから90年代のローリング世代(『俺サ』世代)より少し前。
Z400FX、RZ250、VT250、CBX400から、RG260Γから始まるレーサーレプリカ第1世代くらいまで。

漫画で言えば、ナナハンライダーは70年代第2世代。ワイルドセブンも第2世代。
バリバリ伝説、あいつとララバイ、ペリカンロード、最初期のキリンくらいまで。
バブルに浸る直前くらいまでのバイク世代が、徐々に還暦を迎えてきています。

2020年12月16日

寒い朝と夜、ニューグローブの使い心地

昨日、12月15日朝、車の寒暖計の表示は-8℃。
札幌としては、それほど驚くような気温ではなく、「ああ冬か…」という感じですが、
やっと、といいますか、本格的に冬が来た感じです。
岩見沢の方は大雪になっていますが、札幌は市内でも場所によるのですが、市街地中心部では1~2cmといったところです。

2020年12月13日

PAIR SLOPE『 鹿屋島ショートメッシュグローブ』購入

 

文字通り〈心〉を〈亡〉くすような〈忙〉しさの中、精神的にも疲労とイライラが溜まって、大変よくない状況の師走になっていましたが、昨日土曜日、注文していた品が届きました。
ペアスロープの夏用メッシュグローブ、『 鹿屋島ショートメッシュグローブ』です。

2020年12月5日

『石狩平野逍遙』…「シーズンの終わり」のツーリングを3本の動画にしました。

 11月15日(日)、2020年シーズンは、この日のツーリングで終了となりました。
正確には、その翌日16日(月)に給油してバッテリーを下ろしたのですが、雨模様の中、最寄りのガソリンスタンド往復だけだったので、15日がラストということにしておきます。
そのツーリングの様子は、「シーズンの終わり」というタイトルで連載記事にしましたが、YouTubeの「V7Yukikaze」のチャンネルでも、3階に分けて動画としてUPしました。

2020年11月29日

コンビニ軒先のツーリング飯。


バイクツーリングの趣味も時代とともにあり方が変わっていきます。
もちろん、一人ひとりの違いの方が大きいのでしょうが、
ここ10年、いや、ここ5年は、また若い人がバイクに帰ってきている感じです。
そしてその若い人たちは、人生を豊かにするために、前向きにバイクに乗っている感じがします。
楽しいツーリング。
仲間との語らい。
キャンプツーリングの楽しみ。
挨拶「ヤエー」。
ベテランの人たちも、グループツーリングが増えたように思います。

2020年11月28日

シーズンの終わり(3)

11月15日、シーズンラストのツーリング。
新篠津村から北村で記念樹を見て、雪のない南方面を目指した。
栗山のコンビニであんまん、肉まんの昼飯にした後は、
さらに石狩平野を南下していく。
 

2020年11月23日

シーズンの終わり(2)

 
11月15日。シーズン最終日。
石狩平野をさまよう。
当別町から新篠津へ、そして北村へと向かう道。
ここに記念樹があるのだが、それが樹齢数百年という樹と違って、明治になってから植えられたポプラなのだ。

2020年11月20日

カワサキがメグロK3を発表(2)

カワサキのニューモデルK3、その諸元をカワサキHPから拾ってみました。

出典は、<https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/megurok3/> です。

よこに( )でカワサキW800の2020年モデルの諸元を入れてみました。
同じ数値は青、違う数値は赤、同じ場合数値を入れずに(同)と書いたところもあります。


写真出典は、Automotive media Response 『復活の「メグロ」2021年2月1日発売決定、カワサキプラザ東京等々力で11月20日より先行展示』

2020年11月15日

シーズンのおわり(1)

来週の3連休は、天気予報によるといまのところ、雪。
おそらく、今日が今シーズン最終ランになる。
2020/11/15 8:18
ゆきかぜの温度計の表示は2℃。
下着はユニクロ「超極暖」シャツ、タイツ。
エクスプローラージーンズ(旧名カントリージーンズ)、その上にスキーズボン。
上は綿シャツの上にユニクロダウンベスト、ワインガードナーフリース、ペアスロープ防寒ジャケット。
グローブは、ワークマンで買った安物の防寒・防水。
さあ、出かけよう、シーズンラストラン。

2020年11月14日

「リアステア乗り」に適しているのは?(3)

さて、ここでもう一度質問者さん、「カブ乗り」さんのリクエストを確認しておきましょう。

 高速道路に乗って、プチツーリングに行きたい欲が出て来て、NINJA250R辺りで、増車を考えております。シロート考えで恐縮ですが、NINJA250Rでも、アップハンドルなどでポジションを変えれば、リアステアの乗り方は可能でしょうか?それとも250TRなどの、オールドタイプの方がベストでしょうか?

条件は、高速道路、そしてプチツーリングです。

「リアステア乗り」に適しているのは?(2)

 Ninja250R。緩い前傾。ツーリングにもよさそうだ。
(写真出典は、カワサキイチバン「Ninja250Rインプレッション」より。)

さて、質問者さんが迷っているのは、コーナリングを楽しみたくて、リアステア乗りしたいが、Ninja250Rがいいか、250TRなどのオールドタイプの方がいいか、です。

「リアステア乗り」に適しているのは?(1)

樹生さん、久しぶりですね。

わあ、びっくりした。あなたですか。8年ぶり?

それくらいになりますか、さて、久しぶりにお葉書ですよ。

ああ、死語「おはがき」。なんでしょう。

「カブ乗り」さんからです。


 初めまして。貴殿のブログを一気読みをしております。
 私は、いい年をしてカブを乗り始め、
 コーナリングの面白さが、少しだけ分かってきました。
 高速道路に乗って、プチツーリングに行きたい欲が出て来て、
 NINJA250R辺りで、増車を考えております。
 シロート考えで恐縮ですが、NINJA250Rでも、
 アップハンドルなどでポジションを変えれば、リアステアの乗り方は可能でしょうか?
 それとも250TRなどの、オールドタイプの方がベストでしょうか?
 是非、貴殿の御意見をお聞かせください。

むむ、これは何台です。

樹生さん、すでに字が間違っています。お答え、大丈夫ですか?心配だなあ…