2021年12月31日

2021シーズンを振り返る(3)雑感など。



2021年も、もう数時間で終わろうとしています。
今年は、個人的に3月いっぱいで仕事を辞め、施設で暮らす母の介護の補助を生活の優先順位の上位に据えつつ、パート勤務で過ごした1年でした。

2021シーズンを振り返る(2)下半期

2021シーズン、下半期。夏から秋にかけて。

7月4日。
苫小牧市、樽前残の南麓にある、小さな渓谷、樽前ガローを訪れました。


今にもポツリポツリと、落ちてきそうな空模様。
静かな苔むした渓谷。

2021シーズンを振り返る(1)上半期。

 今年も押し迫って参りました。
2021年のシーズンを、振り返ってみたいと思います。

シーズンインは、4月5日。
冬眠を解いてバッテリーを積み、家から遠くない、札幌市の小林峠へ。


まだまだ雪が残る、寒い北海道でした。

2021年12月8日

美しい。和歌山俊宏氏のライディング。

(写真引用は『バイカーズステーション』№400 2022年1月号P89)

前回記事で触れた和歌山俊宏氏、その最新のライディングフォームがこちら。
『バイカーズステーション』に寄稿したKTM RC-390のインプレッション記事の写真です。

2021年12月7日

「いつまで走れるだろう」…先輩たちの存在が力強い。

「いつまでバイクで走れるだろう。」
70を越えた時、身体はどんな感じで、バイクライフはどうなっているだろう…。
そんなことを考えるようになりました。
その時、参考になるな、お手本にしたいな、と思うのは、先輩たちです。

『RIDE HI』根本健 1948年生 73歳
『バイカーズステーション』編集長 佐藤康夫 1948年生 73歳
『CASUNOモーターサイクル』糟野雅治 1949 年生 72歳
モーターサイクルジャーナリスト 山田純 1950年生 71歳

2021年11月23日

動画『支笏湖冬晴』

YouTubeに、『支笏湖冬晴』をUPしました。
11月17日、『冬の支笏湖へ』の時に、録った動画です。
湖の縁を走るシーンを、ポロピナイから温泉街、そして、温泉街からポロピナイと、往復分録っています。
とても良く晴れて、走っていてもとても気持ちのいい湖畔でした。


2021年11月20日

動画『洞爺湖晩秋』

 YouTubeに『洞爺湖晩秋』とそのノーカット版『【作業用】洞爺湖晩秋』をUPしました。

11月3日に、洞爺湖畔を走った時のものです。紅葉の盛りは終わり、落葉が進んだ湖畔を、ゆきかぜでとことこ走りました。

約7分。湖畔の南下、北上のダイジェストです。発進、走行の別撮りを添えて。


約24分。上の動画のノーカット版です。
湖畔を南下して、そのあと、同じ道を北上しています。

2021年11月17日

冬の支笏湖へ。

今日、17日水曜日は午前中OFF。
今シーズン最後の走りになるかもしれない。
ゆきかぜを引き出したのは午前11時半。

支笏湖へ向かった。



2021年11月10日

冬の青空(2)

 道道604を引き返して、国道5号線へ。
倶知安方向へ向かって、途中から脇道に逸れた。


羊蹄山の北山麓。初冬の明るい光の中を気持ちよく走って、国道393で峠を越え、赤井川へ。
そのまま393を小樽方向へ走って、朝里へ。

2021年11月8日

冬の青空1

2021/11/06 8:17 

11月6日(土)。天気予報は一日晴れ。今日は夜から仕事。その準備もあり、あまり長くは走れないのだが。
それでも7時半。ゆきかぜと走り出した。
土曜日でも、朝の8時ごろは国道は混んでいる。
でも、先日まであんなに走っていたバイクは、ほとんど見かけない。

国道5号線を札幌から小樽方向へ。
朝里から道道1号、国道393号で、赤井川村方向を目指す。
気温は低いが、毛無峠はまだ凍っていないだろう。

展望所で石狩湾を眺めて。

空の青さは、黒みを帯びて、それが凄みのようにも見える。
季節は過ぎた。
冬の空、冬の海が広がっている。

2021年11月7日

100万ページビュー、ありがとうございます。

昨日、当ブログのページビューの積算が100万回を超えました。
2013年6月2日にブログを始めて、足かけ9年。

特に回数にこだわるタイプではないのですが、はでな記事も、タイムリーなニュースも何もないこのブログで、100万回読んでいただけたとは、何か不思議な気持ちです。


今までの総走行距離数は4万2千キロ。
50代の9年間を、ゆきかぜ号と、このブログとともに歩んできたことになります。

2021年11月6日

2021年11月3日

秋の終わり。

11月3日、文化の日。
朝、ホームワークをして、気が付くと10時半だった。
天気は曇り。気温は…、おお、けっこう暖かい。
今日は夜に仕事あり。
もう出かけるには遅い時刻だけど、今日を逃すと、もう秋は走れないかもしれない。
行こうか、少し。
そそくさと準備して、出発したのは11時だった。

2021/11/3 11:37
いつもの簾舞に来た時には、11時半を回っていた。

2021年10月30日

さよなら10月。

先週の日曜深夜、猛烈な違和感で目が覚めると、目が回っている。立ち上がれない。59年の人生で一番キモチワルイ感覚だ。目を開けるとぐるぐるぐるぐる回ってしまうので、目を閉じるのだが、さらに回ってキモチワルイ。
朝まで続き、とうとう朝には嘔吐してしまった。
どうしようもない。
かかりつけの内科医へ。
「内耳性のめまい」ということで、吐き気止め、めまい止め、頭痛薬を出してもらって、這う這うの体で帰り(まさに文字通り!)、薬を飲むと少し楽になった。
めまいはそこから段々楽になり、水曜の夜には、不快感を残しながらも消え去った。
木曜日から仕事復帰。
金曜夕方に通院。経過を報告すると、心配ないとのこと。
金曜日には、不快感もほぼ消えた。
原因を聞いてみると、「…、まあ、老化ですね。…」
なるほど。
今日は完全に症状は消え去っている。


今日も昼、夜と別々の仕事が入っている。パートワーカーはそういう宿命だ。
でも朝だけ、時間がある。天気予報だと、今日は晴れ、明日から曇りになるようだ。
ちょっとだけでも、走りたい。
ゆきかぜを引っ張り出した。

2021年10月27日

里の紅葉進んで。



札幌市は、平野部でも紅葉が進みました。
いろんな樹種が混じっているので、山は色とりどり。