2018年10月27日

10月21日秋田・鳥海


10月21日から23日まで、秋田でした。
21日日曜日は絶好のツーリング日和。
飛行機の上から見る景色も晴れ渡り、秋田の上空から八幡平の山々の向こうに岩手山が見えました。そのさらに向こうに北上山地が霞んで。

2018年10月20日

少しだけ散歩を。

札幌市中央区 幌見峠 2018/10/20 13:38
晴れが二日続く、絶好の週末。しかし例によって僕は、明日から火曜日深夜まで秋田へ。
今日は午前中医者をはしごして、あとは明日の準備だ。

身体がだるいが、天気がいい。外の空気が気持ちいい。
ちょっとだけ、散歩に。医者も、適度な運動と気晴らしが必要と言っていた。

秋晴逍遥3

もう10月下旬だというのに、この記事は10月8日のツーリングの続編です。
時間がなくて、アップできないままに、どんどん現実の季節は進んでいきます。
やむなし!駆け足で最後まで、書いちゃいましょう。
2018/10/8 12:18 洞爺湖畔

2018年10月14日

秋晴逍遥2

一週間経ってしまいました。
先週のツーリングのレポート、やっと続きです。(ちなみに、今週末は走れていません。)

2018/10/8 10:29
支笏湖北岸を走って温泉郷を過ぎ、南岸に回って美笛峠を目指す。
南に回り込む途中、向こうに風不死岳と樽前山の溶岩ドームが見える。
車が多くなってきた。
ただ、流す。

2018年10月8日

秋晴逍遥1

10月8日(月)、体育の日。
3連休の最終日だ。
5日までで仕事の一つが一段落したものの、疲労困憊。6日は病院へ。注射を打ってもらって安静。7日は千歳へ。送迎したのみ。
今日は休日。
一日安静にして寝ているべきである。
しかし、朝、妻が言った。
「走った方がいい顔をしてる。」

2018年10月2日

ただ走り回る。


9月30日、日曜日。
仕事は続き、疲れは溜まり、全身の倦怠感や、痛み、顔の筋肉の軽微な痙攣なども生じてきていた。……。
10月の6日を過ぎれば、少し楽になる(はず)なのだ。
もうちょっと。
日曜日、仕事はあるが、午前中、時間が空いた。
寝ていようかと思ったが、それよりも、走りたがっている。
身体や、心が。
気をつけて。
ちょっとだけ走ることにした。

2018年9月24日

中秋の名月前夜。



昨日の夕方、夕日を見に行ったのですが、その帰り、登ってきた月が美しく大きいのに、驚きました。

2018年9月10日

秋空に。



9月10日。午後5時半過ぎ。
一日曇りの日でしたが、夕方から晴れてきて、秋の空、秋の雲が広がっていました。

2018年9月5日

秋の訪れ(3)

京極町のふきだし公園から、羊蹄山の北山麓を行き、北上していく。
道道478から直角に北上する道を行き、橋を渡って国道276へ。
そこから少し西へ行ってすぐにまた北上し、尻別川の河岸段丘をまた一段登る。
その段丘崖の上にいつも休憩するスポットがある。

羊蹄山の北山麓をどーんと眺めることのできる場所だ。


2018年9月4日

秋の訪れ(2)


中山峠を越えて、喜茂別町に下り、閉鎖されてもう何年も経つ羊蹄C.C.の側の道を行く。
ゴルフ場が亡くなり、通る車も激減して、道の整備はかなり間隔が空き、一部は路面が深く掘れて落ちたら危険なレベルまで道の中に陥没部分が大きく空いていたりする。
でもこの木洩れ日の坂道は僕の好きな道で、GPZクン(KAWASAKI GPZ1100 ‛95)ともよく来た。

木洩れ日の中で少し休んで、またゆっくり走り出す。

2018年9月3日

秋の訪れ(1)

2018/9/2 8:04
うう…、忙しく、記事を書く時間があまりとれません。
少しずつ細切れで行きます。
9月2日、半日午前中のショートツーリング、第1回です。

2018年9月2日

2018年9月1日

クシタニ「アウトドライレイングローブ」使用感(どしゃ降り編)

アウトドライレイングローブ。浸水しない。ややごわつく。真夏以外の雨専用。防寒性能はそこそこ。
クシタニ、「アウトドライレイングローブ」。
購入時のことと、寒い雨が降っていない日の使用感については、以前記事にしましたが、
8月19日はかなりの土砂降りの中を走りました。その使用感を簡単にレポートします。

2018年8月28日

雨ー洗車ー雨

雨の走行の後、本当はすぐに洗いたい。
しかし、体調やら、仕事の時間やら、精神力の不足やらで洗えないと、ウィークデイに入ってしまい、ますます汚れを落とせない日が続いたりする。
そして、やっとバイクを洗い、走り出すと、また雨に打たれたりもするのだ…。