2020年3月30日

ドイツのライダーからのコメント。

ドイツのMOTOGUZZIライダー、Alteisentreiberさんから、投稿した動画にコメントをいただきました。
私が日本人だということをご存知で、英語でのコメントです。
A great ride over the mountains, thanks! 
This time in the most countries in Europe we cannot ride because the COVID19 - pandemie. No Alps or other mountains, it´s a pity but I think it must be so. Waiting for better times.
Greetings from Germany

(日本語訳)山越えの素晴らしい走り、ありがとう! 
今、ヨーロッパのほとんどの国では、COVID19の感染拡大のために、走ることができません。アルプスも行けないし、他の山々もだめです。残念なことですが、私は(その措置は必要で)そうあるべきことだと思います。より良い時間が来ることを待っています。
ドイツからのご挨拶 (樹生訳)

2020年3月28日

クシタニ ステアグローブ、3年後の使用感



クシタニのステアグローブ。
2017年4月に購入したステアグローブも、丸3年が経過して、4シーズン目に入ります。

2020年3月22日

恐るべし、AUXOUT。素晴らしいCinematic Vlog。

OUXOUTという方がいて、シネマティック・ブログというのを
あげていらっしゃるのですが、
この映像が!
すごいです。


Cinematic Vlog、海外のものも含め、数あれど、
私の見た範囲では、このAUXOUTさんが、抜群に、素晴らしい。

2020シーズンに向けて(3)三脚 

春分の日も過ぎ、北海道も2020年バイクシーズン、間近になってきました。

昨日の記事にも書きましたが、すでに札幌市の市街地では、バイクが走り始めています。

私と、ゆきかぜ号(MOTOGUZZI V7Special 2013)は、もう少し後になるかと思いますが、今日はバッテリーは積まないままで、ゆきかぜ号、5ヶ月ぶりに掃除とワックスがけをしました。

さて、春に向けて、我が家にもニューフェイスが登場しています。

そのひとつがこちら。
カメラ用の三脚です。

VANGUARDの 
「VIO2GO 204AB」

小さく収納できる、トラベル三脚です。

写真は、付属でついてきた収納袋に入れた状態で、いつも使っているタンクバッグに入れてみたところ。

ぴったり入りました。

2020年3月21日

ダンロップのゴム長



ヘビーレインの通勤時。

冬季、積雪時の外出。(ビジネスを除く)

家の前の除雪。

いろいろ使いでのある、ゴム長。

愛用していたダンロップの「ドルマン」、穴が開いてしまって、後継機を買いました。

買ったのはやはりダンロップ。名前はなんと、『ダンロップ・モータースポーツ』 

2020年3月20日

『望羊の丘』


昔、昭和60年代、たぶんまだ、その丘に、「望羊の丘」という名前はついていなかったのではないかと思う。
僕は、北海道京極町の東にある牧草地(牧場ということだが、放牧されているところを見たことがない)と、丘、そこから眺める羊蹄山と尻別岳の広大な風景が好きで、時々通っていた。
いつ行っても、誰もいない。僕にとってそこは「秘密の場所」だった。

2020年3月16日

防寒グローブ新調(ホームセンターで)

東京からは桜の開花の便りも聞こえる頃ですが、
先日、防寒用グローブを買いました。

ホームセンターで、2000円をちょっと切る値段。
もう、冬も終わりますからね。
値もこなれてきています。

どうして今頃買うのか、といいますと、北海道では、
5月までと10月中旬以降は、バイクライディングの気候としてはほぼ、「冬」だからで、シーズン開幕に向けては、防寒手袋が必要だから…なのです。

銘柄としては、『AIRWALK』というらしいです。
タグには、「保温・防風・防水」と書いてありました。


2020年3月14日

【SONY HDR-AS300 MOTOVLOG試行おしゃべりグダグダ編】

YouTubeに、
SONY HDR-AS300 MOTOVLOG試行おしゃべりグダグダ編」をUPしました。
動画の投稿を初めて、そろそろ半年なのですが、撮影は11月までで、昨シーズンは終わっています。
走れる機会も少なかったので、撮影も、試行錯誤しているうちにシーズンが終わってしまった感じでした。

2020年3月7日

赤井川村の風景をスライドショーで。

私の大好きな赤井川村。
2013年から2019年まで7年間に訪れた中からいくつかのシーンを選んで、スライドショーにして動画をUPしました。



2020年2月29日

支笏湖とゆきかぜ。(4)

2017/4/23  8:38 
今日で二月も終わりですね。
支笏湖とゆきかぜ。最終回は、春の支笏湖です。

2020年2月23日

支笏湖とゆきかぜ。vol.3

支笏湖とゆきかぜ。写真ページ、3本目です。
2016/10/26 8:26
国道453号線の紅葉。正面は恵庭岳。

2020年2月18日

支笏湖とゆきかぜ。 vol.2

支笏湖とゆきかぜ。写真集、その2です。

2018/7/22 8:16
ポロピナイ付近から、支笏湖北岸紋別岳方面を望む。

2020年2月17日

支笏湖とゆきかぜ。vol.1

2013/6/1 7:13 国道453から恵庭岳を望む。
支笏湖は、札幌市の市街地中心部から1時間から1時間半で行ける支笏洞爺国立公園の湖。

MOTOGUZZI V7 Special(2013) ゆきかぜ号と私は、年に一回から2回くらい、支笏湖を訪ねています。

札幌近郊のライダーには、ほぼ毎週末支笏湖に走りに行く人もいますし、月1回は行くと言う人も結構多いです。

一度市街地を抜けてしまえば、支笏湖まで快適な山岳ワインディングロード(路面はそこまでなめらかではないですが)が続き、走るのに気持ちがいいこと、そして、美しい風景。休憩によい場所が湖畔に何か所かあること、等、ライダーを引き付ける魅力のたくさんある湖です。

今回から何回か、ゆきかぜ号と訪ねた支笏湖、また、支笏湖に向かう国道453号線の風景写真の中から、いくつかをピックアップして眺めてみたいと思います。

殆どの写真はかつて乗せた写真の再録です。

2020年2月11日

続「風に紅葉舞う」動画をアップしました。

2019年10月27日の「風に紅葉舞う」ツーリング。
洞爺湖西岸を北上する様子の動画をYouTubeにアップしました。

錦繍 洞爺湖 Ⅱ
Lakeside cruising through autumn leaves Ⅱ. Lake Toya, MOTOGUZZI V7 Yukikaze.