2022年2月28日
2022年2月27日
ロシアのウクライナ侵攻反対デモに行ってきた。
今日の午後、札幌駅南口広場で「ロシアによるウクライナ侵攻に抗議します」という集会があり、参加してきました。
数百人集まったでしょうか。寒い中、顔ぶれを見ると老若男女。偶然通りかかって立ち止まって参加、と言う人もかなりいたみたい。
集まり、注意事項を確認し、話したい人が順にスピーチするだけの集会で、一斉のシュプレヒコールもない。淡々と、静かに進んだ集会でした。
2022年2月26日
2022年2月23日
「V7が雰囲気だけのバイクだって誰が言った」
V7Yukikazeチャンネルとして、YouTubeにゆきかぜの動画を上げているのですが、
今回、「バイク乗ろうぜ」の田﨑慎也氏のギター、"Best of You"に乗せて、快走シーンを集めた約3分のつぎはぎ動画を作ってみました。
今回、「バイク乗ろうぜ」の田﨑慎也氏のギター、"Best of You"に乗せて、快走シーンを集めた約3分のつぎはぎ動画を作ってみました。
2022年2月15日
吉村誠也氏に学ぶ「自分と愛車のリスク回避術36か条」26~29
吉村誠也氏に学ぶ「自分と愛車のリスク回避術36か条」今回は、追い越し特集
【26 追い越し】エンジン回転が下がれば 同じギアでも加速は鈍る
【27 追い越し】左右車線の前後に加え 道路外にも注意を払え
【28 追い越し】追い越し時の速度調整は 細心の注意と配慮の結果
【29 追い越し】前車に追いついた直後の 追い越し開始は危険
です。
2022年2月12日
吉村誠也氏に学ぶ「自分と愛車のリスク回避術36か条」23~25
吉村誠也氏に学ぶ「自分と愛車のリスク回避術36か条」今回は、ワインディングラン。
【23 山道峠道】左コーナーは右より危険 攻めるのは自殺行為
【24 山道峠道】交通状況を見て 路面の状況を予測せよ
【25 山道峠道】無謀な対向車の存在を 当然と考えて走るべし
です。
2022年2月10日
【MOTOGUZZI V7】コーナリング性能ショートインプレッション
2012年型なのか、2013年型なのか、実はよくわからないところではあります。
およそ10年前のV7。現行モデルは850㏄エンジンになり、リヤタイヤも幅150㎜。フレームも強化されて、2013年型のように、120km/hくらいでコーナリング中に路面のギャップを超えると、フレームが負けて揺れ始めるということも、なくなっているんじゃないかな…なんて思ったりします。(誤解なきように、公道上の話じゃないですよ。)
2022年2月7日
吉村誠也氏に学ぶ「自分と愛車のリスク回避術36か条」20~22
吉村誠也氏に学ぶ「自分と愛車のリスク回避術36か条」
【20 定速巡航】小排気量の若手諸君も車線の中ほどを堂々と
【21 定速巡航】前車の車種によって走り方を変えよう
【22 定速巡航】後車の動きに気を配りい必要があれば牽制する
です。
2022年2月5日
吉村誠也氏に学ぶ「自分と愛車のリスク回避術36か条」18、19
吉村誠也氏に学ぶ「自分と愛車のリスク回避術36か条」今回は、
【18 対抗渋滞】あらゆる走行状況の中で最も危険なのがこれだ
【19 車間距離】中途半端な車間距離は無謀運転を誘発する
です。
なんか、面白そうですね。
2022年2月4日
動画撮影は迷い・悩みだらけ。
2019年に、ソニーのアクションカメラを購入して、ツーリング中に動画を撮影し、YouTubeにアップすることを始めたのですが、長年やっているブログと違って、2年やっても、どうもしっくりこない…というか、上手くいかない感があります。
だからといって嫌になるかというとそんなことはなく、それ自体面白くて、どうにか改善してやりたいと思っているのですが、動画作成にかける時間も体力・精神力も欠けていて、なかなか思うようにならない…。迷い、悩む日々はまだまだ続きそうです。
だからといって嫌になるかというとそんなことはなく、それ自体面白くて、どうにか改善してやりたいと思っているのですが、動画作成にかける時間も体力・精神力も欠けていて、なかなか思うようにならない…。迷い、悩む日々はまだまだ続きそうです。
この冬の間に、何か方針を立てたいものです。
今日は、自分の為のメモ、まさに、ログ、ですね。
2022年1月29日
吉村誠也氏に学ぶ「自分と愛車のリスク回避術36か条」14~17
吉村誠也氏に学ぶ「自分と愛車のリスク回避術36か条」今回は、
【14 街中走行】前車の突然の異常動作に常に即応できる態勢で
【15 街中走行】情報が多すぎる場合には速度を落として対応せよ
【16 すり抜け】禁止する法令はないが中央線を越えるのは違反
【17 すり抜け】大型車の横を通るときは歩行速度以下に減速せよ
です。
安全のためには、重要な局面ですね。
2022年1月25日
吉村誠也氏に学ぶ「自分と愛車のリスク回避術36か条」11~13
吉村誠也氏に学ぶ「自分と愛車のリスク回避術36か条」今回は、
【11 信号待ち】単車線では左端で 複車線でも車線の左端で
【11 信号待ち】単車線では左端で 複車線でも車線の左端で
【12 信号待ち】周囲の車から否応なく見える位置に停止すべし
【13 信号待ち】教習所の教えに反するがニュートラルで右足接地
です。
さあ、行きましょう
2022年1月24日
吉村誠也氏に学ぶ「自分と愛車のリスク回避術36か条」8~10
吉村誠也氏に学ぶ「自分と愛車のリスク回避術36か条」今回は
【 8 Uターン】決める自信がなければ降りて押すのが得策だ
【 9 出場合流】駐車場出口では左端によれ
【10 出場合流】認知~判断が忙しすぎる右折出場は避けるべし
【 8 Uターン】決める自信がなければ降りて押すのが得策だ
【 9 出場合流】駐車場出口では左端によれ
【10 出場合流】認知~判断が忙しすぎる右折出場は避けるべし
です。
8はいつもそうしてますが。9と10はどうでしょうか。
2022年1月23日
近所で立ち往生の車、みんなで救出2時間。
昨日の札幌は日中も雪が降りつづき、我が家の近所では、除雪した道路の上に30㎝くらい以上の雪が積もりました。
我が町内は結構な坂道。積雪期はまず、4WDでないとキビシイ。
タクシーが坂を上り切れずにずるずる落ちて行ったりすることもよくある道なのですが、
今回は、通いなれた近所のみなさんのマイカーまでが、車道の中央を走っているのに、新雪にはばまれ動けなくなる事態が相次いで起きました。
我が町内会の特徴は、誰かの車がスタックすると、どこからともなく、わらわらと住民が出てきて、救出作業に参加するということ。
我が町内は結構な坂道。積雪期はまず、4WDでないとキビシイ。
タクシーが坂を上り切れずにずるずる落ちて行ったりすることもよくある道なのですが、
今回は、通いなれた近所のみなさんのマイカーまでが、車道の中央を走っているのに、新雪にはばまれ動けなくなる事態が相次いで起きました。
我が町内会の特徴は、誰かの車がスタックすると、どこからともなく、わらわらと住民が出てきて、救出作業に参加するということ。
登録:
投稿 (Atom)