2025年2月3日

きさらぎはゆきのあさ

 今年の札幌は、雪が少ない。
市内でも場所によって積雪は大きく違うが、我が家の近所は例年の三分の一以下という感じだ。
2月2日、日曜日の朝、起きて外を見ると、雪が25㎝くらい、一面に積もっていた。
これだって大した量ではないのだが、久しぶりに見ると、おお、来たか…と言う感じだ。
昨夜は静かだったから、しんしんと降るタイプの雪だったようだ。
日本海側の札幌は、強い西風とともに横殴りに降ることも多いから、しんしんと降る雪は、見て見たかった気もする。
さて、
家の周りを除雪して、午前中は図書館へ。


藻岩山麓道は交通量が多い道だが、右側の対向車線はまだ路面が出ていない。

左側の車線が出ているのは、ロードヒーティングのせいだ。

2025年1月12日

ゆきかぜと走る姿を動画にした。

Youtubeチャンネル、「V7Yukikaze」を作っているが、今回、いつものヘルメットにつksたアクションカメラの映像ではなく、道路脇に三脚で置いたカメラ(NikonZ50)で録ったものをいくつかまとめてみた。


MOTOGUZZI V7(2013) Riding Scene. V7の走行シーンを道路脇で見てみよう。live Sound only. Shot with Nikon Z50.

自分で走っている姿は自分では見られないし、道路脇で聞くとどんな音を出しているかも、走っていると分からない。

改めて録ったものをまとめてみた。

2025年1月10日

今年は読むべきバイク雑誌を探そう。「本当のプロにしかできないバイクジャーナルを見せてくれ!!」


僕のやっているYoutubeチャンネル「V7Yukikae」で、GB350試乗の動画をいくつか挙げたのだが、その中の一つ、「【HONDA GB350 徹底試乗4】エンジンと車体を詳しく見て、排気音を聴く。」のコメント欄に質問をいただいた。

Q カムチェーンの外側につけてるフィンは冷却にはほとんど寄与しないフリルでは?

それについて僕が書いた答えがこれだ。

2025年1月2日

ゆきかぜ、2025に向けて(メモ2)


 ゆきかぜの2025年、改善計画というか、空想の域を出ていないが、第2弾である。

1は錆取り
2はフロントのスクリーンだった
では、続きを

2025年1月1日

ゆきかぜ、2025に向けて(メモ1)

2025年、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今年、13年目を迎えるゆきかぜ号、いくつかやってみたいことがあるので、メモしておこう。
これはエイプリルフールみたいなもの、元日フールというか、今年の夢というか、思い付きである。
やるやらないを別にして、書いて行こう

1 錆のメンテ

ゆきかぜも13年目、各所に次第にサビが出ていている。
一番目立つのは、リアサスのスプリング。
もともと薄いメッキのところに、スプリングだから当然その表面が常に動いているわけで、メッキには厳しい環境、この2.3年で特にサビが進行した。
写真だとあまり目立って見えないが、肉眼だとかなり目立つ。

ここの対策プランは2つ
1,錆取りをする
2、リアサスの交換
だ。